さて、いよいよ天皇賞秋。
フォーエバーヤングの快挙を見て、ドジャースの連覇を見て、そして、天皇賞。今度は馬券を当てて感動したい。
結論へ。
【天皇賞(秋)】
すぐにコーナーがやってくる東京芝2000mは展開、隊列がカギになる。
今回はかなり特徴的な枠並びになった。内枠にスタートの遅い後方組が揃い、1~4番までの4頭はいずれも追走に苦労しそう。5番タスティエーラがスンナリ先行し、その外からホウオウビスケッツ、さらに大外付近からメイショウタバルが行く形。どちらが逃げるかだが、たぶんハナを取りたいのは岩田父の方で、ホウオウビスケッツがハナ、引いてメイショウタバルが2番手か。もっともこの点の予想はキモではないので、逆でもいい。いずれにしても中~外枠勢が内に切れ込んでハナを奪い、内枠勢が引く形になる可能性大。
…で、そうなると、やはり内枠の差し馬はちょっとキツイ。かといって逃げ馬もそう簡単ではない舞台。中枠の好位組~中団組が有利になる。
◎ミュージアムマイル
絶好の枠並びになったミュージアムマイルが本命。
内にホウオウビスケッツがいる並びは流れに乗りやすい。臨戦も理想的で、前走のセントライト記念は、内にいた馬たちが2~3着に来る流れを外から押し上げて余力十分に差し切り勝ち。着差以上の完勝で、春からさらなる成長を感じさせた。それもそのはずでリオンディーズ産駒の大半は古馬になって完成する晩成型。代表産駒のテーオーロイヤルを筆頭に、早熟だった馬はほとんどいない。ミュージアムマイルも春以上に成長している可能性が高い。
左回りを懸念されるかもしれないが、それは偶然のようなもの。ダービーは距離が長かった上に少し動き出しが早かった。
また、もともと天皇賞(秋)は3歳勢が有利なレースで、21世紀以降でみても有力視された馬はだいたい好走しており、5番人気以内の3歳馬に限れば15頭が出走して9頭が馬券圏内と複勝率は6割もある。今や世界的名手となったC・デムーロを久々に迎えられたのも大きなアドバンテージで、ココは好勝負になる。
対抗以下フル予想はコチラにて。
